‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

A Happy New Year!!!

2010年1月1日 金曜日

どもw
カナダのバンクーバーは今、年があけました!!

ということでw
みなさま!!
A Happy New Year !!!

We start new year just now!!
We know bad things in last year, so we need remember that.
And we can change that !!

さて・・・
さっきまですごく静かだった住宅街が
年が明けたとたんうるさくwww
花火とかトランペットとかwww

ではでは
皆様!!
あらためまして、今年も宜しくお願いいたします!!

無事にカナダで新年をむかえた!!
sensでした〜!!!

あけましておめでとうございます!

2009年12月31日 木曜日

皆様、どうもsensです

2009121300-end1

この度は、あけましておめでとうございます!!
旧年は大変お世話になりました!

今年は、私sensも色々な同人イベントに参加する予定でございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

では、皆様今年がよい年でありますように!!

sensでした〜

賽は投げられた・・・

2009年12月2日 水曜日

どうも、皆様こんにちは〜
sensですよ〜

はてさて!!
今さっき、みみけ22とCOMIC1☆4への参加申し込みを完了させました!!

ひゃっはぁぁぁ!!

ということで、サークルカット描きました〜
1sp

みみけ版

A0600

COMIC1版

こんな感じで、橙を描きました! (ノ´∀`*)

今のところ
みみけ22とCOMIC1☆4の開催日が近いので、同じ新刊になりそうです。
今の、考えでは橙と椛をメインにしたイラスト本?
で、やってみたいな〜と思ってみたり。

でも、今まで「東方」で同人やったことがないから・・・

まぁ
まだ、なににするかはわかりませんがw

がんばります!!

sensでした〜

ノートPCでみる国民性

2009年11月12日 木曜日

どもども
皆様こんにちは〜
sensですよ〜

案の定sensは今日もスタバにいますw

さて、スタバにてコーヒー飲みながら、プログラミングの勉強をしていて気づいたことを日記に書いてみようと思います。

とりあえず
「ノートPCで国民性が分かるw」というもの

とりあえず
日本人がノートPCを思い浮かべると
・小さくて
・軽くて
・持ち運びやすいもの

という物が連想されるのではないかな〜?と思います。

まぁ、日本人のノートPCの定義は、未だに「ビジネスの道具」という感じが強いと思うのですよ。というか、PC自体を未だに「美辞寝るの道具」と思っている人が多いのではないですかね?

まぁ、なのでノートPCもその市場の大きそうな「ビジネス」向けがメインになるわけで?
日本のビジネススタイルというと、「外回り」だと思うのです。
よって、ノートPCに求められたものは
「持ち運びやすさ」な気がします。

あとは、外出先にてどうしてもPCが必要な場合、日本ではなかなか公共用PCというものが無いため、やはりPCが必要な人は、自分のノートPCを持つはめになるのでしょうね?

体格も小さいので、あまり大きいノートPCだと大変ですしねw

では、韓国はどうなのか?
とりあえず、韓国のノートPCにてシェアが高いのは、SamsungとLG IBMです。
そして、これに共通しているのは。日本のノートPCの用に小さいものも多いが。一番売れているのは、ハイパフォーマンス・ノートPCです。
まぁ、重さは2KG以上で画面サイズも15インチとかのものが多いです。

これは、なぜかというと
韓国では、PCゲームの普及率が高いため、ノートPCを勝ってもビジネスでも仕え、パーソナル的にも使うため、どうしても「ゲーム」ができるというスペックを求めてしまうのです。

あと、基本韓国人は小さい画面を好まないみたいで。
昔通訳していたとき、11インチぐらいのVAIOを持ち歩いていた私に、同僚が「そんな画面でみえるのかい?」と言っていました。
まぁ、逆に韓国人でも
「私はこのような小さいノートPCが欲しい!なんで、韓国メーカーはこう言うのを作らないんだ!?」と熱弁していた方もいましたw

まぁ、韓国は基本ノートPCを外に持ち歩くという事はあまりしないようです。外国への出張などの場合は持って行くようですが。
なんせ、韓国はネカフェ(PCバン)が至る所にあるため。急になにかメールでもチャックしたくなったという場合でも、日本円で80円払えば1時間つかえますので。あまり、そういう事に「緊張感」はないと思われます。
あちは、基本的に緊急連絡などは携帯電話で済ましてしまうので。
ビジネス用というより、個人的な利用に使うという感じが強いみたいですね。

あと
基本車社会なので、車での移動が普通なため。ある程度、大きなノートPCでも持ち運びには困らないのでしょう。

最後に、北米というかカナダ
とりあえず
みんな、Macです・・・
びっくりするぐらいにMacです。

ある日、私sensは深夜に24時間やっていて、無線LANも使い放題なカフェに行ったのですが。
約8人ぐらいいる中で、MacBookやMacBookProを使っているは7人というw
そして、Macユーザー同士はなんか、知らない人同士なのに仲良く話しが出来るというwww

まぁ
私sensが思うには
「デザイン」要素を重視するのでは無いかな?と思われます。
とりあえず、バンクーバーにある電気屋さんにいっても、ノートPCはデザインの良いメーカーの物しか置いていません。

カナダ人は基本「面倒くさがり」なので
セキュリティーなどを、windowsほどに気にしなくて良いOSを選ぶのかもしれませんし。

あと
サイズや重さはあまり気にしない感じもします。
ばかでかいノートPCも、リュックに入れて平気に持ち歩いている姿は沢山見受けられますし。
MacBookPro 17inを持ってきては、勉強している大学生などもちらほらといます。

まぁ、「おおらか」なのかもしれませんねw

あとあと
体格がみな、大きいから
全然、17インチの MacBook Proとか小さく見えるしw

そんな感じで
やはり、このようなところにも国民性や文化がでるんだなぁ〜と思いますw

私sensは日本人と韓国人のハーフなわけですが?
私sensは、サイズは小さく、でもなおかつスペックは高めで!
という、どうしようもない人間ですw

まぁ、最近は
デスクトップ一台と、MacBookあれば事足りるかな〜と思っていますけどねw

ではでは
なんか、変な日記を書いた
sensでした〜w